品質社内報 なすびの花 2025年10月
㈱イーエル・オカモト 品質環境壁新聞10月号(第110号)
発行日 : 令和7 年10 月1 日(水)
なすびの花
発行者:検査課
掲示期限:令和7 年10 月31 日(金)
掲示許可:総務課
秩序
8月の中旬以降、従来の仕事に加え、新しい仕事がいくつも同時に始まり、近年にない 忙しさに目の回る毎日が続いています。
管理者にとっては、いくつもの新しい案件に一度に対応することとなり、案件ごとの仕様書等々の確認、作業手順書の作成などに追い たてられる日々を過ごしている状態です。
作業者の皆さんも、日々新しい作業を 覚えたり、新しい作業環境で慣れない作業を こなされているのではないでしょうか。
余裕のない毎日が続くと、仕様書類の読み 落としによるミス、疲れによるうっかりミス といったミスの発生が心配されます。
また、従来の秩序が維持されないような場面も想定されます。
秩序とは、物事が決められた順序や規範に従って、整然と保たれた状態のことを指します。
多忙を極めている中で、部署間の風通しの 良さに紛れて、大切なやり取りが省略されて いることはないでしょうか。
四角四面に秩序を守ることにより、生まれてしまう衝突を避けるように、柔軟に対応し過ぎてしまっていることはないでしょうか。
秩序が崩れると、職場内もギクシャクして しまうことにつながります。
衝突を避ける目的で、柔軟に対応した結果、一方には首尾よく対処できたけれども、もう一方には迷惑をかけてしまうという、逆効果ともなるような事象も考えられます。
そして、コミュニケーション不足により、情報共有や連携がうまくいかない、ミスや トラブルに見舞われる、顧客対応の質の 低下…といった悪循環に陥る危険があります。
秩序を守ることは、円滑な職場環境を 整えるために、とても大切なことです。
忙しい時期にこそ、秩序に従ってテキパキ作業をこなすことが、ミスやトラブルを防止する一番の近道です。
さて、繁忙期も折り返しに差し掛かって まいりました。
長かった夏も終わりを迎え、ようやく 秋らしく、朝晩は過ごしやすくなりました。
そして、食べ物のおいしい季節です。
しっかりと栄養と睡眠をとり、体調を 崩さないように、この忙しさを乗り切り ましょう。
5W2H
仕事をする上で大切な『5WW1H』という 基本フレームワークがあります。
WhenWhen(いつ)・WhereWhere(どこで)・Who(誰が)・WhatWhat(何を)・WhyWhy(なぜ)・HowHow(どのように)という6つの疑問詞の頭文字をとった略語です。
昔から、新入社員研修などの教育の中にも、 盛り込まれていますね。
情報整理する時や、相手に正確に情報を伝えるために使います。
作業している場面では、5WW1Hのどれかが抜けた情報を、受け手側が予測で補ったことに より、ミスが発生することもあります。
報・連・相の際には、この5WW1Hを意識 すると、やり取りに誤解が生まれることを防止 できます。
さて、検査課員が受講した『報・連・相』の 通信講座のテキストに、『5WW2H』という 言葉が書かれています。
もう一つの『H』はなんでしょうか?テキストによると、もう一つの『H』には、決まった答えはなく、それぞれが自分の大切に したいHを持ってきて活用すると良いと書いてあります。
『HeartHeart(心)』、『HelloHello(ハロー)』、『HourHour(時間)』『HappyHappy(幸せ)』…。
無機質な5WW1Hに、ちょっと人間味が 加わって柔らかく伝わりそうですね。
是非皆さんも、独自の『H』を加えて活用 していただきたいです。
-
品質新聞 2025/10/01
品質社内報 なすびの花 2025年10月
-
品質新聞 2025/09/01
品質社内報 なすびの花 2025年9月
-
品質新聞 2025/08/01
品質社内報 なすびの花 2025年8月
-
品質新聞 2025/07/01
品質社内報 なすびの花 2025年7月
-
品質新聞 2025/06/01
品質社内報 なすびの花 2025年6月
-
品質新聞 2025/05/01
品質社内報 なすびの花 2025年5月
-
品質新聞 2025/04/01
品質社内報 なすびの花 2025年4月
-
品質新聞 2025/03/01
品質社内報 なすびの花 2025年3月
-
品質新聞 2025/02/01
品質社内報 なすびの花 2025年2月
-
品質新聞 2025/01/01
品質社内報 なすびの花 2025年1月