topics

2025/11/04

大手メーカーが電子機器の受託製造で株式会社イーエル・オカモトを選ぶ理由 事例紹介

新製品開発における「スピード」と「品質」は、市場競争力を左右する重要な要素です。特に、技術の進化が速い現代において、いかに迅速に試作品を市場に投入し、フィードバックを得て量産に移行できるかが鍵となります。大手メーカーが株式会社イーエル・オカモト(以下、EL)をパートナーとして選ぶ最大の理由の一つは、この「試作設計から量産まで一貫して任せられる」体制にあります。

一般的に、電子機器開発は「回路開発」「基板設計」「ファームウェア開発」といった複数の工程に分かれ、それぞれ異なる業者や部署が担当することで、情報伝達や連携に遅延が生じがちです。しかし、ELは規模にもよりますが、これらの主要な開発フェーズを自社内で完結できる能力を持っています。これにより、各工程間のコミュニケーションロスを最小限に抑え、開発を一貫してスピーディに進めることが可能です。

特にIoT関連の製品開発においては、動作確認や実証実験に欠かせないテスト用のクラウドサーバーまで自社で準備している点が特筆されます。外部のクラウドサービスを個別に契約・設定する手間がなく、開発の初期段階から迅速なテスト環境の構築が可能になるため、開発サイクルが短縮されます。この一連の効率化は、結果として開発コストの低減にも大きく貢献します。スピード感のある試作・開発・改善のループを回せることは、大手メーカーの新規事業や商品開発のリスクを低減し、市場投入の機会損失を防ぐ上で極めて大きなメリットとなります。

複雑な部品調達の手間を削減し、確実な生産計画を実現

電子機器の量産において、開発と同等、あるいはそれ以上に大きな課題となるのが部品調達です。単に電子部品だけでなく、製品を構成する「成型品」「板金」などの機構部品「ワイヤーハーネス」など、その種類は多岐にわたります。これらを製造計画に合わせて、「最低発注数量(MOQ:Minimum Order Quantity)」といった制約を意識しながら購買・管理することは、購買管理者にとって多大な工数と高度な専門知識を要する業務です。部品不足は生産ラインの停止に直結し、過剰在庫は企業のキャッシュフローを圧迫します。

ELは、この複雑な部品調達と在庫管理の分野で、大手メーカーから高い信頼を得ています。

電子機器の受託製造(EMS/OEM)では、生産計画の変更や終息によって、発注済みの部品を顧客側が「買い取らなくてはならない」という「落とし穴」が存在します(参考:その部品買い取らないといけないの?EMS/OEMの落とし穴)。特に大規模なメーカーほど、このリスクは膨大になりがちです。

ELでは、顧客のフォーキャスト(需要予測)をベースに、在庫と発注数量について顧客と綿密に協議しながら管理を行う体制が整っています。

これにより、大手メーカーは購買管理にかかる人的工数(リソース)を大幅に削減できるだけでなく、部品調達リスクから解放され、本来注力すべきコア事業の戦略立案や新技術開発に集中することが可能になるのです。

大手企業の「小回りの利かない」リソース問題を解消

大手企業が新規商品開発や事業探索を行う際、社内のリソース配分で「コア事業に開発・製造リソースが集中し、新規事業に割いてもらえない」という問題に直面することが少なくありません。社内のリソースは限られており、安定した既存事業を優先するのは組織として当然の判断かもしれませんが、これは未来への投資である新規事業の足かせとなります。

ELは、このような大手企業のジレンマを解消する「小回りの利く開発・製造提案」を提供します。

大手企業様の新規商品開発や事業探索において、ELは以下のサービスを一貫して提供することで、大手企業様の社内リソースを代替する役割を果たします。

  1. 初期段階からの設計開発支援:企画段階から参画し、回路設計やファームウェア開発など、技術的な側面から迅速にサポートします。
  2. プロフェッショナルな部品調達:前述の通り、部品調達の複雑な業務を代行し、安定供給を担保します。
  3. 迅速な試作製作:自社開発体制を活かし、試作品の製作と評価を迅速に行い、市場投入までの時間を短縮します。
  4. フレキシブルな量産体制:国内自社工場や海外協力工場を組み合わせたハイブリッドな生産体制により、小ロット・多品種から量産まで、製品に合わせて最適な場所と方法で製造を行います。

大手企業にとって、ELは単なる製造委託先ではなく、「新規事業を迅速かつ低リスクで立ち上げ、成長させるための外部リソース」として機能します。自社の限られたリソースをコア事業に集中させつつ、未来の柱となる新規事業を、一気通貫の製造サービスとして外部委託できること。これが、競争の激しい電子機器市場で戦う大手メーカーが、パートナーとして株式会社イーエル・オカモトを選ぶ決定的な理由です。

まとめ

大手メーカーが株式会社イーエル・オカモト(EL)を電子機器の受託製造パートナーとして選ぶのは、単なる製造能力の高さだけでなく、開発から量産まで一貫してビジネスを推進できるトータルなサポート体制が決め手となっています。

  1. 開発スピードとコスト削減:回路・基板・ファームウェア開発を自社内で一貫して行い、IoT製品においてはクラウドサーバーまで準備することで、試作から開発を迅速に進め、結果としてコストを抑えることに貢献します。
  2. 購買リスクの最小化:複雑な電子部品の調達業務を代行し、顧客フォーキャストに基づいた厳密な在庫管理によって、大手企業にとって大きなリスクとなる「無駄な部品買い取り」を回避する対策が整っています。これにより、大手メーカーは購買工数を削減し、コア業務に集中できます。
  3. 新規事業へのリソース提供:コア事業にリソースが集中しがちな大手企業に対し、ELは設計開発の初期段階から量産まで、小回りの利く一貫した製造サービスを提供することで、新規商品開発や事業探索を低リスクかつスピーディに実現するための外部リソースとして機能します。

ELは、大手企業の持つ「開発リソースの制約」「複雑な調達・在庫リスク」「新規事業立ち上げの遅延」といった課題に対し、「一貫した開発製造体制」「プロフェッショナルな部品調達管理」「小回りの利く機動力」という三つの強みで応え、事業成長を強力にバックアップします。

株式会社イーエル・オカモト

国内・関西・京都のEMS(電子機器受託製造サービス)・OEM
〒621-0021 京都府亀岡市曽我部町重利風ノ口18-4
HP: https://www.el-okamoto.co.jp/
お問い合わせはこちら: sales@el-okamoto.co.jp

トップへ戻る